里山協定林とは

進め方

これまでのようす

NPOと行政の協働による森づくり


滋賀県の琵琶湖森林づくり県民税を活用した事業の一環として、2006年からスタートした里山整備プロジェクトです。

ここ、おきなが協定林はエントリー方式により県内に11箇所設定された里山協定林の一つです。
やまんばの会・日光寺子ども会・米原市とが、計画づくりから森林整備、里山の活用に至るまで、役割を分担しながら、数年間にわたり森づくりを展開します。

おきなが協定林の特徴は、里山の保全活用と遺跡の保全を一体的に行うものです。この山の稜線沿いには、5~6世紀頃に豪族・息長氏が造ったとされる古墳が連続してのこされています。以前より、教育委員会と大手前大学により共同で発掘調査が行われてきました。私達は、地域の宝であるこれらの古墳を木材チップで覆うことで保全したいと考えました。そこで、明るい里山にするために伐採した不用木をチップ化し、これを遺跡の保全に役立てるのです。
森林整備はふたつの手によって進めます。まず、面的に大きな成果を上げつつ、マツクイムシによる枯れ松伐採などの危険な作業は、米原市が委託した森林組合の手によって行っています。それと並行して、市民による保全活動として、やまんばの会と日光寺子ども会、地域のさまざまな団体が関わり、楽しみながら里山整備を行っていきます。







楽しみながら森を整備します


おきなが協定林は、枯れたマツ、ヤブ化した雑木林、放置された竹林や人工林が広がっています。これを一気に全部手を入れるのではなく、ゆっくりですが、安全に楽しみながらやることが大切です。地域の子ども会をはじめ、たくさんの方がここに集い、森を大切さや手入れの必要性を学び、汗を流しています。皆さんにもぜひ参加してほしいと考えています。どうぞお気軽にご連絡下さい。

ここには「やまんば広場」があります


米原市立ふたば幼稚園の裏山であるこの森は、平成元年から園児による里山保育が行われています。森の中を園児が自由に駆け回り、シュルシュル坂でどろんこになって滑りおりていくうちに、森は自然ときれいになっていったのです。ふたば幼稚園ではこの森をやまんば広場とよんでいました。私達が活動を始めるヒントがこのやまんば広場にあったのです。私達の団体の名前もこの森にあやかってつけました。

山の上は絶景です


稜線沿いは明るく開けています。遠くに琵琶湖が広がり、古代の人たちも同じように水面を見つめていたのではないでしょうか。ゆっくりとした時間が流れ、晴れた日にここでお弁当を広げるのもいいものです。この稜線を伝って北東方面に進むとやまんばの会の活動拠点である日光寺東谷まで周回することができます。